fc2ブログ

橋梁の・調査・点検・維持管理 創造技術研究所のブログ

社屋移転

この度、本社を移転いたしました。
ムードのある社屋を公開いたします。
FrontSign
2nd-Floor2nd-Floor
Stairwell2nd&3rd-Floor
RestroomCross Check Room
Restroom

リニューアル

この度、弊社HPは新しくなりました!
前回より、新機能としまして、「お問い合わせ」フォームが出来ましたので、
ご質問等ございましたら、こちらからお願いします。
また、社内「ブログ」も開設しましたので、弊社社員による「ブログ」も観ていただければと思います。

それでは、トップバッター「シバガキ」(HP担当)、ブログ書かさせていただきます!

最近、社内では、「勉強会」をよく行っております。
目的としましては、「知識向上」、「作業効率アップ」などがあります。
ワード、エクセル、CADなど仕事で使用しているものの新機能や活用法、
コンクリート診断士の問題集から問題を出して解説などをしています。
その中でも、特に「コンクリート診断士」は難しいです!

例えば・・・
「アルカリシリカ反応の評価に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。」という問題において、
「アルカリシリカ反応による鉄筋の破断は、雨水等の影響を受けやすい箇所の鉄筋の曲げ加工部や、鉄筋の圧接箇所で比較的多い」
と、来ましても・・・
あまり見られない損傷パターンですので、未熟な私にはあまりピンと来ないんです。

調べましたところ、

鉄筋の曲げ加工部では曲げ加工により、降伏強度と伸び能力が低下するそうで、アルカリシリカ反応によりコンクリートは膨張、鉄筋も外側に押される形になると、曲げ加工部に引張力が集中、破断にいたるということだそうです。

結構、構造の知識や材質の知識が豊富でないと、このコンクリート診断士は手強いですね。
新しく聞く内容も多いので、1日1問程度コツコツやってみると知識向上になると思います。

では、またの機会に・・・。

~環境委員長より~
弊社社内で、行っている省エネ活動を1つご紹介。

パソコンの「スタンバイ」モード「休止」モードをこまめに活用すると、電力消費をかなり落とせるそうです。
特にお昼休憩で席を離れる際はスタンバイモードがお得!
さらに、使わない時はモニターの電源をオフにするとお得!
帰宅の際には、必ずモニターをオフにしましょう。

プロフィール

創造技術研究所

Author:創造技術研究所
FC2ブログへようこそ!

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR